介護

訪問ヘルパーの掃除ってどこまですれば正解?失敗しないための注意点を詳しく解説

介護

訪問ヘルパーの仕事の中で、生活援助があります。その中でも最も多い支援が「掃除」であり、利用者の快適な生活環境を維持するために欠かせない業務の一つです。しかし、訪問ヘルパーが行う掃除の範囲や具体的な内容については曖昧な部分が多く、「え〜!どこまで掃除すればいいの?」と悩むこともありますよね?

この記事でわかることは、

☑訪問ヘルパーが行う掃除の基本的な範囲がわかる
☑訪問ヘルパーができない掃除がわかる
☑訪問ヘルパーが掃除を行う際の注意点がわかる

この内容で、訪問ヘルパーの掃除に関する適切な範囲と注意点について詳しく解説します。訪問ヘルパーである私のリアルな失敗談も交えながら、あなたの疑問や不安を解消し、より質の高い支援を提供するためのお手伝いをします!

【これで解決!】 訪問ヘルパーの掃除サービスの基本的な範囲とは?

「掃除」と一口に言っても、その範囲は多岐にわたりますよね。訪問ヘルパーが行う掃除の基本的な範囲は、利用者一人ひとりのケアプランに基づいて明確に定められています。利用者の健康で安全な生活を送るために最低限必要な、一般的な家庭内の掃除作業が中心となります。

つまり、利用者様の生活で日常的に使われる範囲に限定されるということです。

具体的にどのような場所を掃除するのか、主な内容を見ていきましょう。

 部屋の掃除

  • 床掃除:掃除機がけ、ほこり取り、床拭き、モップがけなど。
  • ゴミの処理:ゴミ箱のゴミを分別し所定の場所に出して、新しいゴミ袋をセット。
ごえみん
ごえみん

 他の家族が使う部屋は、原則として掃除の対象外です!普段利用者様が生活している居室(リビングなど)が中心となります。

キッチンの掃除

  • 食器洗い:食器や調理器具の洗浄、乾燥、収納。
  • シンクの掃除:シンクの洗浄や排水口の掃除。
  • 調理台の拭き掃除:調理台やカウンターの表面を清掃。
ごえみん
ごえみん

ガスコンロの換気扇など、頻繁に掃除しない場所や家族全員が使用するものの掃除は、基本的にNGです!後ほど詳しく説明しますね。

バスルームとトイレの掃除

  • トイレ掃除:便器、便座、床の掃除(ポータブルトイレも含む)
  • バスルーム掃除:浴槽、洗面台、鏡などの掃除
ごえみん
ごえみん

浴室の窓ガラスなど、通常の掃除の範囲を超える清掃は、利用者様から頼まれても対応できません。

寝室の掃除

  • ベッドメイキング:シーツの交換やベッドの整頓。
  • 床掃除:掃除機がけやモップがけ。
ごえみん
ごえみん

床のワックスがけなど、特別な清掃はサービス範囲外です。

訪問介護の掃除サービスの範囲は、利用者様の契約内容やニーズによって異なるため、事前にケアプランをしっかりと確認することが重要です。

【線引きが重要!】訪問ヘルパーができない掃除作業とは?

親しくなった利用者様から「ついでにこれもお願いできない?」と頼まれることもあるかもしれません。しかし、訪問ヘルパーが行う掃除には明確な線引きがあります。ここでは、訪問ヘルパーが提供する掃除サービスではない作業について解説します。

大掛かりな重労働

  • 家具の移動 重い家具の移動や配置換えは、安全上の理由から対応しないのが原則です。
  • 大掛かりな掃除年に一度の大掃除や引越し前後の大規模な掃除など、通常の範囲を超える作業は対象外です。
※先程の換気扇の掃除の依頼があってもしてはいけないということでしたが、何故かというと頻繁に掃除をする場所ではなく、また家族全員で使用するものなのでヘルパーの仕事ではないのです。
ごえみん
ごえみん

<失敗例>利用者に頼まれてやっちゃった事件!

まだ経験の浅い頃、利用者に頼まれて使っていない2階の部屋からファンヒーターを運んでしまったことがあります。事務所に報告したところ、上司から厳しく注意を受けました。良かれと思ってしたことが、事故やトラブルの原因になることを学びました。

 専門的な清掃

  • 専門技術を要する清掃:カーペットクリーニングやエアコンクリーニングなど、専門的な技術や機材が必要な清掃作業は対応できません。
  • 危険物の取り扱い:化学薬品や危険物の処理は、専門業者に依頼する必要があります。
  • 庭の掃除や手入れ庭の草むしりや花木の水やりなども、生活援助の範囲外です。
  • ペットの世話ペットの散歩や餌やりなども、原則として行いません。

プライベートエリアの掃除

  • 家族のプライベート空間利用者様以外の家族の個室など、プライベートな空間の清掃はサービス範囲外です。
  • 同居のご家族がいる場合: 同居しているご家族が家事を担える場合は、共用部分の掃除も原則として対象外となります。生活援助は、利用者が独居である、または家族が家事を担えない環境であることが前提となります。

訪問ヘルパーが行えるのは、あくまで利用者様ご本人が日常生活を送る上で直接必要な範囲の掃除であることを理解しておきましょう。

【トラブル回避のために!】訪問ヘルパーが掃除を行う際の注意点

訪問ヘルパーが掃除を行う際には、できないこともあるということがわかりましたが、断りにくいということもありますよね。そこで、いくつかの注意点を押さえておくことが重要です。これにより、効率的かつ効果的に掃除を行い、利用者様の満足度を高めることができます。ここでは、トラブル防止策としての注意点を紹介します。

事前の打ち合わせが不可欠

訪問前には、利用者様やご家族と具体的な掃除の範囲や内容について、訪問介護サービスの契約内容に基づいてしっかりと打ち合わせを行います。ケアマネジャーが作成したケアプランにも、提供される具体的な掃除作業や頻度が記載されていますので、必ず確認し、プランに沿って行うことが大前提です。

利用者様の生活環境やニーズは変化することもあるため、定期的にサービス内容を見直し、必要に応じて変更を依頼することも大切です。

効率的な作業のための優先順位設定

訪問介護サービスは、定められた時間内で提供されます。そのため、掃除の範囲も時間によって制約を受けることがあります。限られた時間内で効率的に掃除を行うために、訪問介護計画書に記載された優先順位を確認しながら作業を進めることが重要です。

ごえみん
ごえみん

<失敗例>順番が狂って時間足りなくなった事件!

利用者様から「ここを重点的にやってほしい」と要望された際、言われるがままに作業していたら、予定していた他の場所の掃除ができなくなってしまったことがあります。他のヘルパーさんに相談したところ、その利用者様はお話好きで、要望も多いタイプとのこと。利用者様の生活歴や性格を把握することも、スムーズな支援には不可欠だと痛感しました。

適切な掃除道具と洗剤の使用

効率的かつ効果的に掃除を行うためには、適切な掃除道具や洗剤を使用することが大切です。原則として、利用者様が普段使用しているものを使用しますが、洗剤などを使用する際は、換気を十分に行い、安全に配慮しましょう。

コミュニケーションを密に

掃除中に発生した問題点や疑問点については、利用者様やご家族と遠慮なくコミュニケーションを取りましょう。具体的な掃除箇所や作業内容を伝え、確認を取りながら進めることで、認識のずれを防ぎ、トラブルを未然に防ぐことができます。利用者様の所有する掃除機などを使用する場合は、事前に声をかけ、丁寧に扱うように心がけましょう。

ごえみん
ごえみん

<失敗例>掃除機の取り扱いに苦戦した事件!

各ご家庭の掃除機の扱いに苦労した経験があります。様々なタイプがあり、ゴミの処理方法やフィルターの着脱方法が分からず、時間内に作業が終わらなかったことがありました。利用者様も分からず、事業所に連絡して助けてもらったこともあります。

 常に安全に配慮した作業を

掃除中は常に安全に配慮し、事故や怪我を防ぐための対策を講じることが重要です。特に、高齢者や障害者がいるご家庭では、転倒防止など、細心の注意を払いながら作業を行いましょう。見守りや声かけをしながら作業を進めることも大切です。

ごえみん
ごえみん

<失敗例>掃除中に利用者さんを見失った事件!

訪問介護の作業中は、利用者本人が在宅が基本です。 トイレ掃除中に利用者様に声をかけたところ返事がなく、心配して玄関の外を見ると、庭で草取りをされていました。「ヘルパーがいる間は、なるべく家の中にいてくださいね」と優しくお声かけし、水分補給をしていただきました。

 他のサービスとの連携も視野に

訪問ヘルパーの掃除サービスだけでは対応が難しい場合(専門的な清掃や大規模な掃除など)は、必要に応じて他の清掃業者や専門業者との連携を検討することも重要です。利用者様のニーズに合わせて、柔軟にサービスを調整していくことが求められます。

ごえみん
ごえみん

<失敗例>キレイ好きの認知症の方に困った事件!

キレイ好きで神経質な認知症の利用者様から、トイレの水タンクの黒ずみを何度も磨いてほしいと頼まれました。古いお家で経年劣化による変色と思われたため、事業所でケアマネジャーに報告し、専門業者への依頼を検討していただくなどの対応を取りました。一人暮らしの方でしたので、ご家族にも状況を報告していただきました。

訪問ヘルパーの掃除は「決められた範囲」で「安全に」「丁寧に」

訪問ヘルパーの掃除は、一般の掃除とは異なり、ケアプランと訪問介護計画書に基づいて、利用者の介護サービス範囲内で提供されるものです。

利用者様が安心して快適な生活を送るためには、事前の丁寧な打ち合わせと、決められた範囲内での効率的かつ安全な作業が不可欠です。もし判断に迷うことや困ったことがあれば、決して一人で悩まず、必ず自身の事業所やケアマネジャーに相談しましょう。

この記事が、日々の訪問ヘルパーの皆様の業務の一助となれば幸いです。これからも、頑張るヘルパーさんを心から応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました