介護

入浴拒否されたらどうする? 介護現場での誘導のコツを教えます!

介護

施設やデイサービスで必ず行うものに「入浴」がありますが、「入りません!」と入浴拒否する利用者に困ったことありませんか?他の人はどんなふうに声かけして誘導しているのだろう・・・と気になったこと、ありますよね?そんな入浴介助に悩んでいる介護職の方々にこの記事を読むと、

  • 入浴を拒否する原因がわかる
  • 拒否に対する声掛け・誘導の仕方がわかる
  • 入浴の必要性がわかる

入浴拒否は、身体的な問題だけでなく、心理的な要因にも影響されることがあります。私の体験から入浴拒否の方の対策法を解説いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

介護施設で入浴を拒否する原因とは?

まず、どうして入浴拒否をされるのか原因を探ってみましょう。

入浴の認識がない

施設やデイサービスを利用される方で、認知症の方は「入浴」の認識がない方もおられます。「今からお風呂に行きますよ」と声掛けしても、理解できずどこかに連れて行かれるのか不安に思われている可能性があります。

入浴の必要性がない

入浴していなくても、入りたくないので「もうお風呂は済んだ」とか「昨晩入ったから今日は大丈夫」など、必要ないことをアピールする方がおられます。

または、時間の感覚の認識がなくて、今はお風呂に入らなくてもよいと訴えている場合があります。

入浴そのものが好きではない

入浴は、着替えの準備や服の着脱、洗髪・洗体など行う動作が多いため、利用者にとって「面倒くさい」と思われ、負担が多くあることは確かです。そのため、お風呂嫌いの方も一定数いらっしゃいます。

他人に裸を見られるのが嫌だ

羞恥心やプライバシーの問題で、他人に自分の裸を見られるのを嫌がる方がいます。介護施設では、見守りや介助が必要なのですが、それを拒否されることが多いのです。自分のことは自分でできると、認識されている方が一定数おられます。

身体の不調で入浴しない

痛い、だるい、熱っぽい等、体の不調を訴えてくる方がいます。これも本当にそうなのか見極めが必要です。普段の様子との違いを観察してみましょう。

入浴を拒否する利用者への声掛け・誘導の仕方とは?

入浴の認識がない場合

ごえみん
ごえみん

まず、これからお風呂に入ることの説明を行います。

着替えを用意して、服を選んでいただく動作から始めると良いでしょう。認知の方は混乱するかもしれませんので、短い言葉で、簡単に説明します。洋服もAかBを本人に見せて、選んでもらうと良いですね。

お風呂の絵や体を洗うジェスチャーなど交えて、笑顔で対処します。説得ではなく、納得していただくのが前提です。

私が働いていた施設では、浴室の出入り口に「ゆ」と書かれた大きなのれんが掛けてありました。お風呂グッズを持って、笑顔で対応していました。

入浴の必要性がないと訴えられる場合

ご自宅では、一般的にお風呂は夜入るものだという認識がある方が多いです。なので、職員のいる施設やデイサービスでは日中に入ることになるので、拒否されることもあります。

私はこの場合、しつこく声かけると逆効果になりますので、「せっかく着替えを用意したので、服を着替えていただけませんか?」や「お薬を背中に塗りたいので、脱衣所まで来ていただけませんか?」と誘導し、そのまま浴室まで入っていただくパターンが多かったです。

入浴そのものが好きではない場合

「入浴が嫌い」「お風呂が面倒だ」という利用者さんは、私の経験からすると、気分的に入らないという場合が多いです。なので、その原因を探ることが大事です。

例えば、脱衣所が寒い(暑い)とか、浴室まで行くのが嫌だとか職員が気に入らない等いろんな理由があるでしょう。まずは、利用者さんに寄り添ってお話を聴くことから始めます。

私の場合、入浴前の段階で個別に利用者とコミュニケーションを取り、「お風呂はゆっくり入って気持ちいいですよ〜」「温かいお湯に浸かることで筋肉がほぐれ、気持ちもリフレッシュできますよ」と入浴のメリットを伝え、気分を良くして入っていただきます。
利用者の好みを周知することが大事ですね。あとは、「体重を量らなくてはなりませんので」とか「お薬だけでも塗りたいので着替えに行きましょう!」と誘導しました。

他人に裸を見られるのが嫌だと言われた場合

介護の基本として、同性介護がベストですが、職員の配置体制で叶わないときもあります。特に女性は、同じ女性が介助するべきでしょう。羞恥心や自尊心に配慮しながら異性の場合は、「プライバシーを守りますから、一緒に脱衣所に行きませんか?」と伝えてみてください。

私の経験では、他の利用者様と一緒は嫌とおっしゃる方もおられます。なので、個人的にカーテンで仕切って着替えてもらったり、個浴ができるのであれば、時間帯をずらしたりできることは工夫していました。

身体の不調で入浴しない場合

入浴の前にバイタル(血圧と体温)を測定します。本当に身体の不調がある方は、看護師の指示に従います。しかし、認知症の方は身体の不調を訴えられなかったり、逆に、何も異常がないのに入りたくない理由をつけて拒否している場合もあります。

ごえみん
ごえみん

ここは様子観察し、入浴を避けて清拭(体を拭く)や手浴・足浴を勧めてみるのも良いと思います。

入浴の必要性とリスクを確認しよう

入浴の必要性

そもそも、なぜ入浴を行わなければならないのでしょう?

入浴は、身体の清潔保持だけでなく、筋肉や関節の緊張緩和血行促進の効果があり、気分的にもリフレッシュ効果が期待できます。また、裸になることで全身状態が観察できて、外傷や皮膚疾患の早期発見に繋がります高齢者の入浴は、皮膚の乾燥による感染症予防としての効果も挙げられます。

入浴のリスクも知っておこう

転倒リスク

浴室は、水分や石鹸の成分が残っていると滑りやすくなっているので、自力で浴室に入る方は、見守り・注意が必要です。滑り止めマットや介護者の手引歩行など、転倒に注意が必要です。介護施設では、シャワー用の移動式チェアーがありますので、歩行が困難な方は移乗して浴室移動した方が安全です。浴槽に入るときも、見守り・介助が必要ですね。

ヒートショック

脱衣所と浴室の温度差があると血圧の急激な変化で、血管や心臓に大きな負担がかかります。ヒートショックが発生すると、脳卒中や心疾患を起こすリスクが高くなるため、死亡に至ることもあります。なので、とくに、浴室内での温度管理が必要です。特に、高齢者はいつもは元気な方でも血圧変化を起こしやすく、体温を維持する機能も低下しているため、特に注意が必要です。 冬場は多発する恐れがあるので注意しましょう。

脱水症

入浴時は、熱中症のような症状が出る恐れがあり、水分補給が必要です。 高齢者は、成人に比べて体内の水分の割合が少なく、喉の渇きを感じにくくなります。水分を摂取するのが遅れて、脱水症を発症しやすくなるので、入る前と入浴後は必ず水分補給をしましょう。

まとめ:入浴拒否された時の対処法

施設やデイサービスの現場で、入浴を拒否された場合は、

  • 入浴拒否の原因を探る
  • 拒否の理由を理解し、利用者の状態把握とコミュニケーションを図る
  • 入浴のメリットを伝える
  • 入浴のリスクを考え、適切に対応する

入浴拒否は個々の状況によって異なりますが、コミュニケーションと環境の改善を通じて、利用者の健康と快適さをサポートすることが大切です。

私も様々な状況を経験しましたが、利用者さんの気持ちに寄り添い、拒否する気持ちを理解し無理強いはしませんでした。

これらのアプローチを試して、利用者さんが安心して入浴できるようサポートしてくださいね。限られた時間の中での入浴タイムを、最適にできるようこれからも応援いたします!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました