ライフスタイル

 終活で今、親に聞いておくことは何?家族が後悔しないための終活のステップ方法を詳しく解説

ライフスタイル

終活を始めるにあたって、親に何を聞いておくべきかを理解することは、後悔のない準備をするために重要です。

「昨年、夫を亡くした母親のことが心配の娘A子(50代)さん。遠くに離れた独居の母親(80代)に、もしものことがあると困るから、今後のことで親に聞いておくことは何かしら?」と、A子さんは悩みます。

この記事では、

  • 終活で親に聞いておくべきことがわかる
  • 家族が後悔しないための終活の具体的な方法がわかる
  • 親の終活を勧める注意点がわかる

家族全員が安心して未来を迎えるためのステップを確認して、終活の準備に必要な情報や具体的な方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

終活で親に聞いておくべきこととは?

終活において、親に聞いておくべきことは、主に以下の5項目になります。

1.財産の状況を確認する
2.遺言書の有無と内容を確認する
3.医療・介護の希望を確認する
4.葬式やお墓の確認をする
5.デジタル遺産の管理を確認する
ごえみん
ごえみん

それでは、ひとつずつ説明しますね。

財産の状況を確認する 

財産の把握は、終活の基本です。親の財産状況を知っておくことで、後々の相続手続きがスムーズになります。銀行口座や不動産、保険などの情報を確認し、どのように分配するかを話し合いましょう。これにより、家族が後悔しないように準備を進めることができます。

事例: 冒頭のA子さんも、「お母さんの銀行口座や保険の情報を教えてもらえる?将来のために整理しておきたいんだけど・・・」と話を切り出して、母親の様子を伺いながら聞き出したそうです。このとき不動産があるとの答えを聞いて、「所有している土地や建物はどこにあるの?名義や評価額も確認しておきたいんだけど。」とA子さんは驚いたといいます。他の金融資産や負債についても聞いたそうです。

 遺言書の有無と内容を確認する

遺言書があるかどうか、またその内容を確認することは、相続手続きをスムーズに進めるために重要です。

遺言書の有無や内容について、親の意向を確認することは重要です。遺言書を作成しておくことで、財産の分配や遺産相続に関するトラブルを防ぐことができます。親が遺言書を作成しているかどうかを確認し、必要ならば専門家に相談することを勧めましょう。

事例: 「遺言書は作成している?もしまだなら、専門家に相談してみない?」「公正証書遺言を一緒に作成しようか。」など、親の遺産をどうしたいのか意向を聞いて、A子さんの弟が海外勤務でなかなか帰省できないので、できれば書いてほしいという希望を伝えたそうです。

 医療・介護の希望を確認する

親の医療や介護についての希望を事前に知っておくことで、将来の意思決定がスムーズになります。交通事故や病気・ケガ、認知症等によって判断能力が衰えたり、コミュニケーション能力が低下したときのために、親の看護・介護についての考えや希望を知っておくことが重要です。

事例:「延命治療を希望する?どの程度の治療を望むか教えてくれる?」もしも介護が必要になったら、「在宅介護と施設入所、どちらが良いと思っている?」など、A子さんも具体的に聞きました。
実際、ある家族は、命を永らえたいとの希望で、自分らしい最期を孫に見せようと延命治療を受けていたのですが、その後になって「ここまでしてもらわなくて良かったのに・・・」と思われる患者さんやご家族もいらっしゃいました。後悔しないために、早めに確認することが必要ですね。

 葬儀やお墓の希望を確認する

葬儀やお墓の形式や場所について親の希望を確認しておくことで、家族が安心して準備を進められます。親がどのような葬儀を希望しているかを確認することも重要です。宗教的な儀式や葬儀の形式、場所などについて話し合いましょう。これにより、家族が後悔しないように親の希望を尊重することができます。

事例: 「お母さんは、どんな葬儀を希望しているの?」これも本人の希望が最優先されます。例えば、病院で最期を迎えると、その時点ですぐに看護師から遺族に「葬儀社に連絡をしてください」と、一刻も早く出るように急かされることがあります。そんなとき母親の希望(予約している葬儀社や葬式の内容など)を遺族が知らなかったら、希望と全く違う葬式になるかもしれません。なので、娘のA子さんも親戚の葬式を例に話したそうです。

  デジタル遺産の管理を確認する

デジタル遺産とは、デジタル形式で保存された財産のことで、現物が確認できる土地や預金通帳などと違い、現物の確認でインターネットやデジタル機器なくして存在を確認できないものが、デジタル遺産と言えます。

親のデジタル遺産も忘れずに確認しておくべきポイントです。パソコンや携帯のアカウントやデータの管理方法について話し合う必要があります。

今や、携帯電話は高齢者でも持っていて、連絡手段としては欠かせませんよね。いろんなサイトを利用していたり、アプリで操作できる方も増えました。しかし、ログインIDやパスワードを覚えているでしょうか?亡くなった後、デジタル画面の操作に必要なパスワードなどを知らないと、誰も開けることができず、専門業者に依頼するなど、時間とお金がかかります。

なので、デジタル遺産は、親と一緒に終活準備をしていなければ見逃してしまいがちな財産です。この先は親も携帯やパソコンなどの操作が難しくなるため、同意の上で適切に整理してあげるといいでしょう。

事例:「SNSやメールのアカウント情報を教えてくれる?何かあったときに対応できるようにしておきたい。」「重要な写真や文書のバックアップ方法について考えていることはある?」とA子さんは聞きました。「わかんないわよ、そんなもん」と母親。最近、物忘れが多くなったと感じ、これは早めに進めて把握しておく必要があるな、とA子さんは思いました。

 家族が後悔しないための終活の具体的なステップ方法とは

終活の具体的な手順を提案することで、親が始めやすくなります。以下のステップを参考に、親と一緒に計画を立てましょう。.親が終活をスムーズに進められるよう、具体的なステップを提案します。

ステップ1:情報の整理

まずは、財産や重要な情報をリストアップします。銀行口座、保険証券、不動産の権利書など、すべての書類を一か所にまとめましょう。あと、親の基本情報なども必要なので、学歴や職歴、交友関係も子供は案外知らないことが多いので、情報として聞いておいたほうが良いですね。

ステップ2:専門家に相談

弁護士や税理士、終活カウンセラーなどの専門家に相談し、遺言書の作成や相続税対策を進めます。終活に関する専門家のサポートを受けることで、親が安心して終活を進めることができます。弁護士や終活カウンセラーの存在を紹介し、相談の機会を設けましょう。

事例:「遺言書の作成や相続に関することは、弁護士や税理士に相談すると安心だよ。一緒に無料相談会に行ってみない?」「終活全般についてアドバイスをくれる終活カウンセラーもいるよ。まずは相談してみよう。」とA子さんは声をかけ、母親と一緒に相談する時間も持ちました。A子さん自身の勉強にもなったそうです。

ステップ3:「エンディングノート」の作成

親の意向を反映した医療や介護、葬儀の計画を具体的に作成します。これにより、家族全員が同じ方向を向いて行動できます。まずは、「エンディングノート」を作成しましょう。これまでの親の人生を振り返るためにも、とても有効だと考えられます。

親の意向や希望をまとめた重要な文書となりますので、今まで解説してきたことがすべて1冊にまとめられて便利です。エンディングノートを作成することで、親は終活に向き合いながら前向きに準備を進めることができます。

事例:A子さんの場合も、「自分のことにも当てはまるな」と感じ、母親と一緒にエンディングノートを書くことにしました。
ごえみん
ごえみん

エンディングノートは、本屋さんでも気軽に購入でき、各自治体で無料で配られるところもあります。ぜひ活用してみてくださいね!

ステップ4:デジタル遺産の管理

仮想通貨や電子マネー・クレジットカードのポイント・マイレージポイントなど目に見えないものがたくさんあります。

事例:A子さんも、母親の持っているカードの把握や普段使っている買い物の電子マネーなど、生活範囲の中でだけでなく、使っていないカードなどがないか聞き出してノートに書き出したといいます。携帯電話の契約内容も改めて見直し、映画や音楽などのサブスクはないかなども丁寧に聞いてみました。デジタル遺産はプラスだけでなくマイナスも想定して、今後の計画や見直しが必要ですね。

ステップ5:定期的な見直し

一度作成した計画や情報は、定期的に見直し、最新の状態を保ちます。これにより、状況の変化に対応できます。

先ほど提案した「エンディングノート」も書き換えはいつでも自由です。状況は変化していきます。資産状況も変わりますので、状況が変わればその都度修正や訂正をしていきたいですね。

事例:A子さんと母親は、誕生日や記念日など定期的に更新していくことを約束したそうです。

親の終活を子供がすすめるときの注意点

親の終活を進めるということは、とても大切なことであるとともに、人生の棚卸し的な要素もあります。なので、タイミングを見て慎重に行う必要があります。以下の点に注意して終活を勧めましょう。

小さなステップから始める

親が終活に対して抵抗感を持っている場合、小さなステップから始めることが重要です。無理なく進められる方法を提案しましょう。

事例:A子さんも、思い出の整理から始めました。「まずは、アルバムや古い手紙を整理してみよう。思い出を振り返りながら、一緒に楽しく作業できるよ。」と話しながら昔話に花が咲いたそうです。少しずつモノの要不要の区別をしながら、整理していきました。

定期的なコミュニケーション

親と定期的にコミュニケーションを取り、終活に関する情報を共有することが大切です。家族が同じ情報を持つことで、後悔やトラブルを防ぐことができます。

終活はデリケートな問題でもあります。 親子であっても無理強いはせず、親の自主性を尊重しながら進めましょう。

事例: 先程のエンディングノートでも、親に「エンディングノートに書いておいて!」と伝えても母親自身では作成できず、返事だけで終わってしまう可能性が高いようです。「月に一度、終活について話し合う時間を作りましょう。」とA子さんは母親に相談しました。

親の健康状態を把握しておく

終活を始めるのは早いに越したことはありません。親の健康状態を把握し、病気や認知症になる前に始めましょう。終活には労力や判断力が必要です。遅くなるほど面倒くさがり気力を失くしてしまう場合があります。なので、親がお元気なうちに始めたほうが、親子にとってもメリットがあるといえるでしょう。

事例:A子さんの母親も、最近物忘れが多くなっているなと感じられ、終活のきっかけとなったようです。

専門家に相談

ご家族で判断できないときは、終活に関する相談やサポートを受けるために、専門家の助けを借りることもおすすめです。弁護士税理士終活カウンセラーなどが親の終活をサポートしてくれます。家族が後悔しないために、今からできることを一緒に考え、実行していきましょう。

まとめ:親の終活は、家族も振り返るきっかけとなる

親の終活を進めるためには、事前に聞いておくべきことがたくさんあります。

  1. 財産の状況
  2. 遺言書の有無
  3. 医療・介護の希望
  4. 葬儀の形式
  5. デジタル遺産の管理

親の意向を尊重しながら、家族が安心して未来を迎えるための準備を進めることが大切です。終活とは、自分の人生の終わりを見据えて準備をする活動のことです。家族が後悔しないためには、親が元気なときに聞いておくことが重要ですよね。親と同様自分の人生にも置き換えられるので、良いきっかけとなるでしょう。

ご家族の皆さんが、これからの将来に向けて明るく進める終活を応援します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました